2013年6月27日木曜日

浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション / 三菱一号館美術館

自らの審美眼を磨き、よりよい作品を探し求め、何らかの意味(意義)のあるコレクションにまとめ上げ、それを多くの人に公開してくれるコレクターの存在というのは、ごく一般的な美術ファンにとってはありがたい存在である。

先週から三菱一号館美術館で始まった「 浮世絵 Floating World 珠玉の斎藤コレクション」も、そんなコレクターの一人である斎藤文夫氏のコレクションを中心に据え構成している展覧会だ。参議院議員を2期務めた斎藤氏は、国内有数の浮世絵コレクターとしても知られ、その趣味が高じて、現在は自身で設立した「川崎・砂子(いさご)の里資料館」の館長を務められている。そのコレクションは量的に膨大であるばかりでなく、世界的に貴重なコレクションが数多く含まれているなど質的にも高いものとなっている。


しかし、浮世絵の展覧会はここのところ、さまざまな美術館でかなり頻繁に企画されている。そのため多くの優れた作品が含まれたコレクションであっても、ただ単に漫然と作品を並べ立てるだけでは、展覧会として高い評価は到底得られはしない。

もちろん三菱一号館美術館も、そんなことは百も承知のはず。当然のごとく来館者をより楽しませ、また作品の理解をより深めるための工夫を凝らしているので、そこらへんをご紹介しておきたい。

【その1】
会期を3期に分け、各期ごとに全作品を大胆に入れ替えている。総展示数は500点を超えるそうである。
会期を前期・後期に分け、一部展示作品を入れ替える展覧会はよくあるが、さすがに会期を3期に分けて、しかも全点入れ替えという展覧会は珍しい(私の乏しい経験では、そのような展覧会はいままでに見たことがない)。したがって展覧会全体の会期は3カ月近くあるが、個別の会期はかなり短い。各期の日程は以下の通りである。

第1期:6月22日(土)~7月15日(月・祝)

第2期:7月17日(水)~8月11日(日)

第3期:8月13日(火)~9月8日(日)
    
もしかすると私のような浮世絵好きは、3期とも会場に行くことになるのかもしれない。

【その2】
さらに単に会期を3期に分け、作品を全点入れ替えるだけではない。各期ごとにテーマも変わってしまう。こうなるともう、各期ごとに全く別の浮世絵展になると考えることもできるわけだ。 各期のテーマは以下の通りである。

第1期:浮世絵の黄金期
     ―― 江戸のグラビア

第2期:北斎・広重の登場
     ―― ツーリズムの発展

第3期:うつりゆく江戸から東京
     ―― ジャーナリスティック、ノスタルジックな視線

もう少し噛み砕くと、第1期では美人絵や役者絵などの人物中心、第2期では日本各地の風景を描いた名所絵、第3期では幕末から明治期の横浜絵、鉄道絵、開化絵を通して、江戸から東京への移り変わりを観賞できるという展覧会構成になっている。
こうなるともう、3度会場に足を運ぶしかないではないか。なんとなく美術館側の戦略にはまっているような気がしないでもないのだが……。

【その3】
さらに展示室で来場者は、異質なモノに出会うことになる。浮世絵の展覧会だというのに、ロートレックやピエール・ボナールの版画集『レスタンプ・オリジナル』が、ところどころに展示されているのだ(これは斎藤コレクションではなく三菱一号館美術館の所蔵品)。

記者発表の席でそのような展示があると知らされた時は、いくらロートレックらが浮世絵に影響を受けているといっても、さすがに違和感があるのではないだろうかと思ったが、実際に展示を見てみると意外とそうでもない(これはもしかすると展示された作品が浮世絵と同じ版画作品であることも関係しているかもしれない)。

いずれにしても日本の浮世絵とロートレックらの関係性をストレートに感じることができる面白い趣向である。

【その4】
肉筆浮世絵が数多く出品されていることにも注目しておきたい。貴重な肉筆浮世絵を各期10数点ずつ、全部で50点見ることができる(3回行けばだが……)。

そして最後に、今回の出品作には世界に1組しか現存を確認できていないシリーズなど、貴重なものもいくつかあるのでそこらへんも見逃せないところである。

蛇足だが、展覧会タイトルにある「Floating World」というのは、数十年前まで欧米で使われていたことがある浮世絵の呼称らしい(現在では、欧米でも“ukiyoe”というのが一般的)。


第1期:6月22日(土)~7月15日(月・祝)
    浮世絵の黄金期
     ―― 江戸のグラビア

第2期:7月17日(水)~8月11日(日)
    北斎・広重の登場
     ―― ツーリズムの発展

第3期:8月13日(火)~9月8日(日)
    うつりゆく江戸から東京
     ―― ジャーナリスティック、ノスタルジックな視線


0 件のコメント:

コメントを投稿